×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本司法学院のテキストはぼくのような初学者でも比較的すんなり読むことができて、重宝している。
以前はデュープロセスを使っていたが、独学者にとっては日本司法学院のテキストのほうがオススメ。
同社の基本書と併用すれば能率も上がると思う。
希望としては、問題部分が基本書の何ページに説明されているかを記載してもらえるともっと助かる。
PR

少し高いと思います。
内容は、通信規格の解説からOSI参照モデルと基本的なことから
丁寧に説明してあります。
初学者にも入りやすいかと思われます。
ある程度LAN技術に精通している方でも、
問題集だけだと不安だという方は購入されて
みてはいかがでしょうか。プラスになる部分は
あると思います。結論から言うと、
教科書と問題集の基本的な部分をしっかりと理解して
いれば合格圏には到達できると思います。
がんばってください。

レビューを読んでいると、広告のあり方を書いているのかと思った。
それをコミュニケーションデザインと言ってしまうのですか?
コミュニケーションデザインはもっと広義だと思うのですが・・・
販売ありきで考えてしまうと、道を間違えてしまうような気がした。
基本は人であり、生きるということでしょう。
タイトルが違うと感じました。
う~ん・・・・買うの考えてしまった

不覚にも斎藤一人さんという方をよく存じ上げていなかったのですが、累計納税額日本一という大変な事業家の方だそうです。著者の小俣さんが、事業のこと、人間関係のこと、家族のことなどについて相談された時に、斎藤さんからもらったエピソードが紹介されています。仏教の教えに通じるようにも感じました。読んでいるだけで明るい気持ちにさせていただきました。笑顔、ありがとう、おめでとう、周りの人に喜んでもらうことが何より大切なのですね。